中秋の月餅作り
中秋節
1年を通して暖かいマレーシア、すっかり季節感が薄れつつある近頃のはりきりママです。
そんなはりきりママに先日、中華系マレーシア人のお友達から
「月餅を手作りするから来ない?」と連絡が、、、
「もちろん行きます!!」とお返事し、早速お宅にお邪魔して月餅作りを体験してきました。
そう、季節はそろそろ中秋でございます!
中華圏では中秋節に「月餅」を食べる習慣があるのですね〜
中秋節は旧暦の8月15日で、2017年の中秋は10月4日にあたります。
(旧暦のため毎年変動します。)
月餅の生地づくり


餡の中に塩漬けにしたアヒルの卵黄を入れて包みます。
まるで「まん丸お月様」の様ですね♪

こちらはあずき餡です。マレーシアの月餅は大きいので中の餡も特大サイズです!
更に皮生地で包んだ後、型押し器に入れてギュギュッと形を整えます。

月餅ならではのツヤを出すため卵黄を塗ります。

オーブンで焼き上げてハイ出来上がりー!どんどん焼いて冷ましまーす!
できあがり!そして箱詰め

個別に箱詰めして完成!!

月餅は出来上がり後2〜3日置いてから食べると生地がしっとりとしておいしくなるそうです。
ただ今、早くおいしくなーれ♪とお土産に頂いた月餅とにらめっこしております。
中にはこんなバージョンも!魚と豚で中に餡は入っていません。
そろそろマレーシアでもスーパーマーケットなどに月餅が並ぶ頃。
中身も小豆やハスの実など様々ですので是非食べ比べてみてください♪