愛宕神社に立ち寄ってみました

先日、愛宕神社に立ち寄りました。初めて訪れた場所でしたが、備忘録として残しておきます。

愛宕神社(あたご神社)
住所:〒105-0002 東京都港区愛宕1丁目5−3
ウェブサイト:https://www.atago-jinja.com

【愛宕神社の歴史】

1603年、慶長8年、江戸に幕府を設く徳川家康公の命により防火の神様として祀られました。
慶長15年、庚戊本社をはじめ、末社仁王門、坂下総門、別当所等将軍家の寄進により、建立されました。祭礼などには下附金を賜るほど、当時の幕府の尊崇は篤いものでした。
その後江戸大火災で全焼してしまいましたが、明治10年、9月に本殿、幣殿拝殿、社務所の再建がなりました。
大正12年9月1日、関東大震災に、昭和20年5月24日帝都大空襲により太郎坊神社を残し社殿は焼失しましたが、昭和33年9月、氏子中の寄付により、御本殿、幣殿、拝殿などが再建され、現在に至ります。

愛宕神社 公式サイトより

こちらは大鳥居。
出世の階段と言われる傾斜の大きい石段があります。

大鳥居をくぐって出世の階段に近づきました。
トレーニング禁止と注意書きがあります。
体力自慢の方はこの石段でトレーニングしたくなっちゃうのかな。

私は、転ばないように滑らないようにゆっくり慎重に石段を上がりましたよ💦

石段を上ると一の鳥居があります。

その先には、丹塗りの門、社殿と続きます。

社殿の側にある末社 太郎坊神社です。
立てかけてある説明を読むと「愛宕の太郎坊と古くから尊称され天孫降臨祭に道案内をされた天狗様です。開拓・旅行等の守護神です。」とありました。

こちらも末社の恵比寿大黒社で、説明書きをみると「七福神の内の二神。福徳・善心・知恵等を授ける神としてお参りされています。」とありました。

境内には池があり立派な鯉がたくさん泳いでいました。

都会の中にひっそりとあるこちらの愛宕神社。
もし近くに寄った際にはぜひ立ち寄ってみてください〜
出世の階段はとっても急なので気をつけてくださいね。